PR

家庭菜園で失敗しないブロッコリーの育て方|苗選びから収穫・保存まで解説

スポンサーリンク
家庭菜園で失敗しないブロッコリーの育て方|苗選び・栽培・収穫・保存方法を解説 農業

ブロッコリーは家庭菜園でも栽培可能ですが、コツをおさえて育てないと失敗してしまうことがあります。

本記事では、次のような悩みをもつ方に向けて、苗選びから収穫・保存まで、初心者でもおいしいブロッコリーを栽培する手順を解説します。

  • 苗選びで失敗してブロッコリーが育たない
  • つぼみができずに花が咲いてしまう
  • 病害虫被害で収穫までたどり着けない
あごら
あごら

「ブロッコリーは買うもの」と思っている方も、本記事を参考に、自宅での栽培に挑戦してみてはいかがでしょうか。

家族が喜ぶ新鮮でおいしいブロッコリーの栽培を、家庭菜園で成功させましょう。本記事のポイントは次の通りです。

  • 健康な苗を選び、植え付け2〜3週間前から土壌準備と適切な肥料施用を行う
  • 地域別の植え付け時期を守り、株間30〜40cm確保、段階的な水やりと追肥を実施
  • 葉ばかり大きくなる軟弱徒長、つぼみが育たない・早期開花、アオムシ・ヨトウムシ被害への対策が必要
  • 花蕾が固くしまり直径10〜15cmになったら収穫、黄色い花が見え始めたら収穫急ぎのサイン
  • 主花蕾収穫後も側花蕾で2〜3か月継続収穫可能、冷蔵保存や冷凍保存、蒸し調理で栄養価を維持
スポンサーリンク

家庭菜園でのブロッコリー栽培基本と特徴

家庭菜園で失敗しないブロッコリーの育て方|苗選び・栽培・収穫・保存方法を解説

ブロッコリーは家庭菜園初心者にも育てやすい野菜ですが、栽培のポイントを理解することが成功の鍵です。特に苗選びや生育環境を間違えると、失敗の原因になりがちです。ここでは、ブロッコリーの基本的な特徴と栽培の魅力、そして失敗しない育て方の基礎知識を解説します。

ブロッコリーはどんな野菜?特徴と栽培の魅力

ブロッコリーは栄養価が高く育てやすいアブラナ科の代表的な野菜です。

家庭菜園で失敗しないブロッコリーの育て方|苗選び・栽培・収穫・保存方法を解説

ブロッコリーはキャベツの仲間で、食べる部分は実は花のつぼみです。ビタミンCやβ-カロテンが豊富で、特に小さなお子様の栄養補給にぴったり。ブロッコリー100gあたりに含まれる主な栄養素は、次の通りです。

栄養素含有量野菜の平均的含有量
ビタミンC140mg30~40mg
食物繊維5.1g1.5~2.5g
ビタミンK210㎍50~100㎍(ほうれん草並み)
たんぱく質4.3g1.0~1.5g(キャベツの5倍、大根の13倍)
カリウム460mg200~250mg

上記のほかにも、抗酸化・解毒酵素作用で注目されている「スルフォラファン」や、ビタミンB群のなかでも肌や代謝に作用する「パントテン酸・ビオチン」といった栄養素も含まれています。

冷涼な気候を好むため、春と秋の2回栽培でき、一年中新鮮なブロッコリーを楽しめます。収穫したてのブロッコリーは市販品とは比較にならない甘みと食感があり、お子様も喜んで食べてくれるでしょう。

初心者でも育てやすい?プランター栽培のポイント

適切な品種選びと栽培環境を整えれば、プランターでも十分に育てられます。ブロッコリーは地植えのイメージが強いですが、実はプランター栽培も可能です。

ただし、根が深く張るため深さ30cm以上の大型プランターが必要です。また、株間を十分に取らないと葉が密生し、病気の原因となります。プランターでの栽培を成功させるポイントは、以下の3つです。

ポイント内容
適切なプランター選び・容量30L以上の深型プランター
・底に排水穴がある
・1つのプランターに1株が基本
土づくりと配置・野菜用培養土を使用(pH6.0~6.5に調整)
・日当たり良好で風通しの良い場所に設置
・朝から夕方まで6時間以上の直射日光が理想
品種選び・スティックセニョール(コンパクトに育つ)
・緑嶺(早生品種)
・茎ブロッコリー(側花蕾を長く楽しめる)

ポイントを押さえれば、庭がなくてもベランダや玄関先でおいしいブロッコリーが収穫できます。

あごら
あごら

詳しい選び方や栽培方法は、このあと解説しますね。

スポンサーリンク

ブロッコリー栽培前の準備と苗選びのポイント

家庭菜園で失敗しないブロッコリーの育て方|苗選び・栽培・収穫・保存方法を解説

ブロッコリー栽培がうまくいくかどうかは、植え付け前の準備段階で決まります。特に苗選びを間違えると、そのあとどんなに丁寧に育てても失敗につながりやすくなります。良質な苗の選び方から土づくりまで、栽培を成功させるための基礎知識を詳しく解説します。

失敗しない苗の選び方と見分け方

健康で丈夫な苗を選ぶことが、ブロッコリー栽培成功の第一歩です。苗選びで失敗する最大の原因は、見た目だけで判断してしまうことです。大きな苗が良いとは限らず、葉数や根の状態が重要な判断基準となります

購入時期も重要で、植え付け予定日の直前に新鮮な苗を選ぶのがポイントです。良い苗と悪い苗の特徴をまとめたので、苗選びの際の参考にしてみてください。

良い苗の特徴
  • 本葉が4~5枚でコンパクトにまとまっている
  • 葉の色が濃い緑色で肉厚
  • 茎が太くてしっかりしている
  • 根が白く、ポットの底から少し出ている
良い苗の特徴
  • 茎が細く徒長している(ひょろひょろしている)
  • 葉が黄色っぽい、または虫食いあとがある
  • ポットの底から根がたくさん出ている(根詰まり状態)
あごら
あごら

ブロッコリーの苗は楽天市場やYahooショッピングなどのECサイトでも購入できますが、ホームセンターや園芸専門店で実際に手に取るのがおすすめです。

品種の違いと初心者におすすめの品種

初心者には病気に強く、育てやすい早生品種がおすすめ。ブロッコリーには春まき・秋まき用の品種があり、栽培時期に合わせて品種を選びましょう。初心者が失敗しやすいのは、中晩生品種を選んでしまうことです。栽培期間が長く、病害虫の被害を受けやすいためです。

あごら
あごら

初心者に特におすすめの早生品種は、次の通りです。

品種名収穫までの日数特徴
ピクセル90日前後育てやすく収穫までが早いため、定番品種として人気
シャスター60~70日前後病気に強く耐暑性も高い、栽培しやすい極早品種
緑嶺75~105日前後耐病性・適応性が高く、幅広い地域で育てやすい
ジェットドーム60~70日前後夏でも育てやすく、形がきれいなドーム型になりやすい

いずれの早生品種も、栽培期間が短く手入れが比較的少なく済むため、初心者が失敗しづらいのが特徴です。

土づくり・肥料・pH調整の基礎知識

ブロッコリーは、肥沃で水はけの良い弱酸性〜中性土壌を好みます。土づくりは、植え付けの2〜3週間前から始めます。ブロッコリーは肥料を多く必要とする野菜なので、有機質をたっぷり施すことが大切です。pH値も重要で、苦土石灰で6.0〜6.5の範囲に調整する必要があります。

あごら
あごら

土づくりの基本的な流れは次の通りです。

ブロッコリーの土づくり
  • STEP1
    土壌改良(植え付け3週間前)
    • 苦土石灰を1㎡あたり100g散布(pH6.0~6.5)
    • よく耕して土と混ぜ合わせる
  • STEP2
    堆肥・肥料の施用(植え付け2週間前)
    • 完熟堆肥を1㎡あたり2〜3kg
    • 化成肥料(8-8-8)を1㎡あたり100g
  • STEP3
    畝作り(植え付け1週間前)
    • 高さ15cm、幅60cmの畝を作る
    • 黒マルチを張って地温上昇を図る

上記の手順で土づくりを行えば、ブロッコリーが健康に育つ環境が整います。

スポンサーリンク

ブロッコリーの植え付け方法と育て方

家庭菜園で失敗しないブロッコリーの育て方|苗選び・栽培・収穫・保存方法を解説

良い苗を選び、土づくりが完了したら、いよいよ植え付けです。植え付けの時期や方法を間違えると、せっかくの準備が無駄になってしまいます。ここでは、失敗しない植え付けの手順から、水やりや肥料管理まで、ブロッコリー栽培の重要な栽培段階について詳しく解説します。

種まきと苗植えの適切な時期

ブロッコリーの植え付け時期は地域と品種によって決まり、適期を守ることが成功のポイントです。植え付け時期を間違えると、暑さで枯れたり寒さで成長が止まったりします。ブロッコリーは涼しい気候を好むため、真夏と真冬を避けて栽培するのが基本です。

特に初心者には夏植えがおすすめで、害虫が少なく管理しやすいのが特徴です。地域ごとの植え付け時期の違いは、次の通りです。

地域夏植え(秋冬収穫)春植え(初夏収穫)
北海道・東北(高冷地・冷涼地)7月上旬~7月下旬3月中旬~4月上旬
関東・中部7月中旬~8月中旬3月上旬~3月下旬
関西以西(暖地)8月上旬~9月中旬2月下旬~3月中旬

主な品種ごとの植え付け時期の違いは、以下の通りです。

品種北海道・東北(高冷地・冷涼地)関東・中部関西以西(暖地)
ピクセル3月上旬~7月中旬・7月中旬~8月中旬
・1月中旬~3月中旬
・7月下旬~8月下旬
・1月上旬~3月上旬
シャスター7月下旬~8月下旬7月下旬~8月下旬3月下旬~7月中旬
緑嶺7月下旬~8月上旬7月下旬~8月上旬3月上旬~7月中旬
ジェットドーム7月下旬~8月下旬7月下旬~8月下旬3月下旬~7月中旬

苗植えは本葉が4〜5枚になった頃が最適で、購入した苗はその日のうちに植え付けましょう。品種ごとの植え付け時期は上記の通り、地域と品種特性によって異なるため、種苗メーカーや地域農協の公式サイトなども参考にすると良いでしょう。

植え付け間隔・深さの目安

適切な株間と植え付け深さを守ることで、病気を防ぎ、健全な成長を促せます。植え付け間隔が狭すぎると葉が重なり合い、風通しが悪くなって病気の原因となります。逆に広すぎると土地の無駄使いになります。

ブロッコリーは大きく育つ野菜なので、十分なスペースを確保することが重要です。

あごら
あごら

具体的な株間や条間、植え付けの深さは次の通りです。

項目寸法理由
株間30~40cm葉が重ならない距離
条間50~60cm作業スペースの確保
植え付け深さ根鉢と同じ高さ根腐れ防止

以下のような手順で、植え付けをしましょう。

ブロッコリーの苗植え手順
  • STEP1
    株間30~40cmで植え穴を掘る(深さは根鉢の高さ)

  • STEP2
    植え穴にたっぷり水を注ぐ
  • STEP3
    苗をポットから取り出し、根鉢を崩さず植える
  • STEP4
    土を軽く押さえて水やりする

手順を守れば、苗が根付きやすく、健全に成長する可能性が高まります。

水やり・肥料管理・追肥のタイミング

ブロッコリーは適切な水分と栄養管理により、大きく美味しい花蕾を収穫できます。水やりと肥料管理は栽培期間中の重要ポイントです。水不足は花蕾の発達不良を招き、肥料不足では小さな花蕾しかできません

逆に水や肥料が多すぎても根腐れや軟弱徒長の原因となるため、次のようなポイントをおさえて適量を心がけることが大切です。

時期水やりのポイント
植え付け直後・植え付け時、直後はたっぷり水やりして根を密着、活着させる
・1週間ほどは土が乾かないよう毎日チェックし、乾いたら水やりを継続。
・朝か夕方、涼しい時間帯に行うのが効果的
成長期(葉が大きく育つ時期)・土の表面が乾いたら、たっぷり水やり(多湿は避ける)
・地植えは自然降雨で十分だが、10日以上雨が降らない場合は水やり
・プランターや鉢は乾きやすいので、表土が乾いた時に底から水が流れるくらいしっかり
花蕾形成期(つぼみが膨らむ時期)・花蕾ができ始めたら極端な乾燥を避けるため、水切れに注意する
・過湿にならないよう排水性も重視し、必要に応じて週2回程度の水やり
・肥料切れと併せて管理し、花蕾が貧弱にならないよう適度な湿度を保つ
あごら
あごら

成長フェーズごとにポイントは異なりますが、基本的に乾燥と過湿を避けるのがポイントと覚えておきましょう。

ブロッコリー栽培における、一般的な追肥スケジュールは次の通りです。

追肥時期肥料の種類内容・ポイント
1回目(定植後7〜15日)窒素・リン酸・カリウム均等の化成肥料(例:N-P-K=8-8-8)や窒素強化型化成肥料葉の成長促進に有効。適量を株元にばら撒き、軽く土と混ぜる。液肥も併用可。
2回目(定植後2〜3週間後)N-P-K=8-8-8やカリ重視型肥料根や花蕾の発育促進。土寄せも同時に行い追肥。
3回目(花蕾形成期)ブロッコリー専用肥料(例:N-P-K=10-10-10、マグネシウム配合有機入り)花蕾の充実を促進しつつ過剰窒素を避ける。追肥回数を分けて少量ずつ与えるのがポイント。
側花蕾期(収穫後)有機肥料や液体肥料など即効性肥料側花蕾の発育を促進。肥料切れに注意し、追肥を欠かさない。

追肥は少量複数回施用が効果的で、一度に大量にやるのは避けましょう。また、窒素過多は葉ばかりが大きくなる原因となるので、与える肥料の成分も確認するのが大切です。追肥は株元から少し離れた場所に施し、土と混ぜ合わせてから水やりをしましょう。

1回目、2回目の施肥に
created by Rinker
¥2,450 (2025/09/22 12:04:13時点 楽天市場調べ-詳細)
3回目の施肥に
側花蕾期に
スポンサーリンク

ブロッコリー栽培中に起こりやすい失敗と対策

家庭菜園で失敗しないブロッコリーの育て方|苗選び・栽培・収穫・保存方法を解説

ブロッコリー栽培で多い失敗は、次の3つです。

上記の問題は、適切な対策を知っていれば予防できます。失敗の原因を理解し、早期発見・早期対処することで、おいしくて安全なブロッコリーを収穫できるようになります。

葉ばかり大きくなる原因と解決策

葉が異常に大きくなる現象を「軟弱徒長」と呼び、家庭菜園初心者に多い失敗例です。葉ばかりが大きくなり、花蕾が小さくなったり、まったく形成されなかったりします。主な原因は次の通りです。

葉ばかり大きくなる原因
  • 窒素肥料の与えすぎ
  • 日照時間不足(1日6時間未満)
  • 植え付け間隔が狭すぎて日当たりが悪い
  • 水やりが多すぎて根腐れ気味

葉ばかりが大きくなる軟弱徒長が起きた際、即効性のある対策として次のようなものがあります。

軟弱徒長の対策
  • 追肥を一時停止し、リン酸・カリ系肥料に切り替える
  • 下葉を数枚摘み取り、風通しと日当たりを改善
  • 水やり頻度を減らし、土の表面が乾いてから与える
  • 液体肥料なら1000倍希釈から2000倍希釈に薄める

軟弱徒長を発見したら、上記の対策を試みることで、花蕾の形成まで育てられる可能性が高まります。

あごら
あごら

水やりや追肥のタイミングで生育状況を確認して、早めに対策することが重要です。

つぼみが育たない・花が咲く失敗の原因

つぼみの発達不良は温度管理と栄養不足が原因で、適切な環境作りで改善できます。「せっかくつぼみができても大きくならない」「または小さいうちに花が咲いてしまう」といった失敗があります。早くに花が咲いてしまう現象は「ボタニング」と呼ばれ、主に温度ストレスが原因です。

ブロッコリーは15〜20℃の涼しい環境を好むため、高温期の栽培では特に注意しましょう。つぼみが育たない原因と対策は、次の通りです。

症状原因詳細・背景対策
つぼみが小さい・低温
・肥料不足
・活着不良
・日当たり不足
・品種
・幼苗期に低温にさらされると、必要な葉数が不足したまま花芽分化が進行
・肥料切れや根の発育不足でも生育不良
・脇芽が多い品種は頂花蕾が小さくなりやすい
・育苗期・植付後は10~25℃で管理し低温を避ける
・元肥+定期的な追肥
・脇芽の少ない品種選択
・日当たりの良い場所で栽培
早期開花(ボタニング)・幼苗期の低温
・肥料不足
・根付き不良
・植傷み
・株が十分な大きさになる前に極端な低温に当たることで発生
・花蕾肥大期に必要な葉数確保前に花芽分化が起きる
・定植前に十分育苗し、徐々に温度を下げる
・最低10℃以上の保温
・肥料切れに注意し追肥を行う
つぼみが黄色くなる・開花(生理的成熟)
・鮮度低下
・高温や光ストレス
・ブロッコリーは花蕾が成長、開花すると黄色化
・収穫適期を過ぎているサイン
・高温や乾燥、強日照で劣化が促進する
・適期収穫(黄色化前)
・高温期、乾燥には潅水や遮光
・鮮度低下防止のため早めに食す
あごら
あごら

基本的には、「植え付け後の水切れ」「気温25℃以上で遮光」「リン酸・カリ主体の施肥」で、立派な花蕾に育ちやすくなります。

病害虫(アオムシ・ヨトウムシ)への効果的な防除方法

アオムシとヨトウムシは早期発見・早期駆除により、無農薬でも十分防除できます。ブロッコリー栽培でやっかいなのがアオムシ(モンシロチョウの幼虫)とヨトウムシ(ヨトウガの幼虫)です。特にお子様がいる家庭では、農薬を使いたくありませんよね。物理的防除と天敵利用が重要になります。

拡大する前に、次の手段で害虫被害を防ぎましょう。

防除方法内容
物理的防除(おすすめ)・防虫ネット(目合い1mm)で成虫の飛来を完全遮断
・毎朝の目視点検で、卵と幼虫を手で除去
・株元にアルミホイルを敷いて、成虫の産卵を防止
生物農薬・天然系防除・BT菌(バチルス・チューリンゲンシス)の散布
・ニーム油の希釈液を週1回スプレー
・コンパニオンプランツ(バジル・マリーゴールド)の活用
あごら
あごら

被害が大きくなる前に、早期発見するのが大切です。

病害虫の早期発見ポイント
  • 葉・茎・根元の観察(葉裏などの黄色い卵を毎日チェック)
  • 糞・食跡・虫本体の発見(夜に活動する害虫(ヨトウムシ等)は夜間観察も有効)
  • 前年度や前回発生した場所、風通しの悪い場所も重点的に観察
  • 株全体の元気がない、根元が変形・腐るなど些細な変化を発見

上記の方法を組み合わせることで、化学農薬を使わずに害虫被害を最小限におさえられます。適切に防除して、家族が安心して食べられる安全なブロッコリーを栽培しましょう。

スポンサーリンク

ブロッコリーの収穫時期と保存方法

家庭菜園で失敗しないブロッコリーの育て方|苗選び・栽培・収穫・保存方法を解説

せっかく大切に育てたブロッコリーも、収穫のタイミングを間違えると台無しになってしまいます。適切な収穫時期の見極めから、側花蕾の栽培、新鮮さを保つ保存方法まで、最後まで失敗しないための重要なポイントを解説します。

収穫に適したサイズと見極め方

ブロッコリーは花蕾が固くしまった状態で直径10〜15cmになったら収穫適期です。収穫時期の判断は多くの初心者が迷うポイントです。早すぎると小さな花蕾しか取れず、遅すぎると花が咲いて食べられなくなります。

最適な収穫タイミングは花蕾の固さと色、大きさの3つの要素で判断しましょう。朝の涼しい時間帯に収穫することで、より新鮮で美味しいブロッコリーが得られます。

収穫適期の状態
  • 頂花蕾の直径が品種によるが約10〜15cm程度
  • 花蕾の表面の小花の1つひとつがしっかりと締まっている
  • 色が濃い緑色で艶がある
  • 凹凸があり、中央部分が少し盛り上がっている

反対に、収穫を次のような状態になったら、収穫を急ぐ必要があります。

収穫を急ぐべき状態
  • 花蕾の表面がゆるんできた、つぶつぶが大粒になり始めた
  • ブロッコリーの花蕾の表面に黄緑色の花弁が見え始めている

花蕾のサイズが目安に達していなくても、表面のつぼみが開きそうであれば、早めに収穫しましょう。適期を逃すと味が落ちたり、病気のリスクが高まったりするため、こまめに状態をチェックするのが大切です。

収穫は、超花蕾の下の茎から、ナイフやハサミで切り取ります。傷をつけないように、丁寧に行いましょう。

収穫後も側花蕾(わき芽)を楽しむ栽培の工夫

主花蕾を収穫したあとも、側花蕾栽培により、長期間にわたってブロッコリーを楽しめます。多くの家庭菜園初心者は主花蕾を収穫して終わりと思いがちですが、側花蕾(脇芽)からも美味しいブロッコリーが収穫できます

家庭菜園で失敗しないブロッコリーの育て方|苗選び・栽培・収穫・保存方法を解説
大好き!野菜の時間より作成

側花蕾は主花蕾より小ぶりですが、やわらかく甘みが強いのが特徴です。適切な管理により、1株から2〜3か月間継続収穫が可能になります。

側花蕾を長く楽しむコツ
収穫後の管理
  • 主花蕾を切った断面から10cm下の位置で茎を切り直す
  • 切り口を斜めにカットして雨水の溜まりを防ぐ
  • 即効性液体肥料(1,000倍希釈)を1週間に1回施す
継続収穫のポイント
  • 側花蕾は直径3〜5cmで小まめに収穫
  • 下葉が黄色くなってきたら摘み取って風通しを改善
  • 寒冷地では不織布で霜対策を実施
あごら
あごら

春栽培と秋栽培では、側花蕾の収量に若干の差が出る場合があります。秋栽培(夏まき秋冬どり)のほうが多くなります。

主花蕾収穫後も側花蕾を収穫することで、長い期間食卓でブロッコリーを楽しめます。

収穫したブロッコリーの保存・調理ポイント

適切な保存方法により、収穫したブロッコリーの鮮度と栄養価を長期間維持できます。せっかく上手に育てたブロッコリーも、保存方法を間違えると数日で黄色くなってしまいます。ブロッコリーは収穫後も呼吸を続けるため、適切な温度と湿度管理が重要です。

調理方法によって栄養価も大きく変わるため、家族の健康のためにも正しい知識を身につけましょう。保存のポイントは次の通りです。

保存の基本ポイント
冷蔵保存(2~3日)
  • 生のまま保存する場合、葉を取り除き、新聞紙やキッチンペーパーで包む
  • 包んだものをビニール袋に入れ、茎を下にした状態で野菜室や冷蔵室に入れる
  • 茎の断面に切れ目(縦横3本程度)を入れると鮮度が長持ち
  • 保存期間は3~5日程度
冷凍保存
  • 食べやすい大きさに分けて洗う
  • 沸騰したお湯で30秒ほど塩湯でする
  • ザルにあけて祖熱をとり、キッチンペーパーで水気をしっかりとる
  • 保存袋に重ならないよう平らに並べ、空気を抜いて冷凍庫に入れる
  • 保存期間は1カ月程度
あごら
あごら

冷蔵保存は乾燥を防ぐことで、鮮度を維持できます。冷凍保存は加熱処理をすることで、味や食感を保てますよ。

また、調理方法を工夫することで、栄養を逃がさずにおいしく食べられます。

栄養を逃さない調理法
  • 長時間ゆでる調理方法は避ける
  • 5分以内の蒸し調理がおすすめ
  • 電子レンジでの加熱も水をほとんど使わず、栄養流出を防げる
  • 油と一緒に炒めると、油に溶けやすい栄養素も摂取しやすい

新鮮なブロッコリーなら生でも食べられるほど甘く、お子様にも喜ばれる安全で栄養価の高い野菜として楽しめます。

スポンサーリンク

ブロッコリー栽培を成功させるコツまとめ

本記事では、次のような方に向けてブロッコリーの栽培のポイントについて解説しました。

  • 苗選びで失敗してブロッコリーが育たない
  • つぼみができずに花が咲いてしまう
  • 病害虫被害で収穫までたどり着けない

記事のポイントは次の通りです。

  • 健康な苗を選び、植え付け2〜3週間前から土壌準備と適切な肥料施用を行う
  • 地域別の植え付け時期を守り、株間30〜40cm確保、段階的な水やりと追肥を実施
  • 葉ばかり大きくなる軟弱徒長、つぼみが育たない・早期開花、アオムシ・ヨトウムシ被害への対策が必要
  • 花蕾が固くしまり直径10〜15cmになったら収穫、黄色い花が見え始めたら収穫急ぎのサイン
  • 主花蕾収穫後も側花蕾で2〜3か月継続収穫可能、冷蔵保存や冷凍保存、蒸し調理で栄養価を維持

家庭菜園でのブロッコリー栽培は、適切な苗選び・土づくり・植え付け・管理・収穫の手順を守れば成功します。過去に失敗した経験があっても大丈夫です。本記事で解説した失敗の原因と対策を実践すれば、今度こそ美味しいブロッコリーが収穫できるはずです。

あごら
あごら

まずは良質な苗選びから始めましょう!家族が「おいしい!」と笑顔で食べる、安全で新鮮なブロッコリー栽培を目指してくださいね。

タイトルとURLをコピーしました